
第2回目のかなざわ起業女性きらめきプロジェクトは、講師に福井県鯖江市のミーツ・コミュニケーション・デザイン福嶋祐子さんをお招きして、地元新聞やテレビをはじめ雑誌や、ネットニュースに至るまで事例を交えながらどうやったらメディアにのるチャンスをつかみ、そしてそれを生かすことができるのかをお話いただきました。
質疑応答では、おひとりおひとりの質問に丁寧にお答えいただき、少人数ならではの濃厚な学びの時間となりました。
今回のセミナーでは事前に公式LINEより事前ヒアリングアンケートにご協力いただきました。

視聴が習慣化している番組名(ローカル番組)
- 特になし
- NHK かがのとイブニング
視聴が習慣化しているテレビ番組名(全国番組、キー局制作)
- グッド!モーニング、金スマ
- 夕方、深夜のニュース(日テレ系)
- スーツ
- めざましテレビ、セブンルール
- めざましテレビ
- めざましてれび
- NHK おはよう日本
定期的に購読している雑誌
- 特になし
特集などをみてたまに購入する雑誌
- 特になし
- 婦人公論、クロワッサン
- 以前は「金澤」
- フローリスト
- サンキュ、エッセ、Trill、金沢市広報、映画・ドラマニュース、
更新チェックが習慣化しているSNSアカウント(公式、個人、SNS種別問わず)
- LINE
- アメブロ
フリーコメント
- twitterの仕組みが分からない
- LINE公式アカウントの仕組みが分からない
- facebookやinstagramに何を載せればいいのか、誰のフォローを承認すればいいのか分からない
- メディアに載ったあとどうなるのかも知りたいです。
アンケートの結果は特に大きな特徴はありませんでした。アンケートにお答えいただいたのは40代、50代の女性でした、
ある意味購読している雑誌にほとんど回答がなかったのが気になりました。各業界の専門誌や、関連する雑誌、ビジネス雑誌も上がってこなかった理由は何のか今度機会がありましたら聞いてみたいと思いました。
今回のセミナーも参加者、欠席者用に期間限定で動画配信を行います。その中では質問に細かにこたえられている様子をすべて収録してあります。また、スライドで使用した資料もお送りします。見返して今後のビジネスの参考にしていただきたいと思います。
第2部では主要SNSの利用者数比較をツール別、年齢別、男女別のグラフで感じていただき、SNSに取り組むのに何を注視すればよいのかを伊藤からお話いたしました。
セミナー②『メディアの載り方』終了後のアンケート結果

どんなメディアに興味を持ちましたか?
- Yahooトピックス
- 地元紙、地元番組
- インスタグラム、YouTube
- LINE
- 北國新聞
- 地元の新聞
- 新聞
- 新聞には 興味を持ちましたが 思ってもないことばかりお聞きして圧倒されました!
掲載されるとしたらどのメディアに載りたいと思いましたか?
- Yahooトピックス
- 地元紙の地域欄
- はっぴーまま、北國新聞、北陸中日新聞
- テレビ
- はっぴーまま、ままとこなど子育て系、北國新聞
- セブンルール出るために頑張りたいです。
- 北國新聞 中日新聞 はっぴーまま
- 新聞 情報誌 地元の番組 なんでもですしたが 思ってもないことばかりお聞きして圧倒されました!


セミナー全体について、よかった点や改善が必要と感じた点がございましたらお知らせください。
- よかったです
- 公式ラインにズームのURLを載せてほしい
- メディアを味方につけるための具体的な考え方や方法がわかってよかったです。
- チャットを使っての質問はいいですね
- 前回はテーマについてはあまりお話されていなかったのですが、今回は講師の先生をお呼びしてしっかりとテーマについてお話聞けたので、満足です。
- 伊藤さんが背景にご自身が映り込むことを調整されていたが、こちらから画面共有の画面だけが大きく映るので調整は必要ありませんでした
- 先生のお話がためになりました。
- メディア担当者へのくわしいアクセス方法がわかってよかったです
- 色んな方のお話が一気に聞けるのは良かったです とにかくzoomが慣れなくて 聞きたいけど喋るタイミングが分からなかったです
今後ご希望のセミナーがございましたらご記入ください
- 公式ラインの作り方・使い方
- 価格設定について
- プレスリリースの書き方をもっとくわしくしりたいです
コメントをお書きください